看護部理念
専門的知識に基づいた看護実践を思いやりの心で提供する。

看護部の
基本方針
健康のあらゆる段階に対する全人的看護の提供
高度先進医療における看護技術の開発
並びに患者のQOLへの支援患者中心の医療提供のための他部門との協働
および地域との連携看護の質向上を目指した教育・研究の実践と
業務改善働きがいのある職場環境の改善と
ワークライフバランスの推進
看護部長挨拶

眞榮城 智子
看護部長・副病院長(認定看護管理者)
「専門的知識」に基づいた「看護実践」を「思いやりの心」で提供する
令和7年1月、西原町から宜野湾市西普天間地区へ移転し沖縄健康医療拠点構想のもと、更なる医療と看護の質向上を目指し新たな一歩を踏み出しています。新病院では救命救急センターの指定を受け救急医療の拡充に取り組んでいます。また、手術室や集中治療室、新生児集中治療室が増床され、沖縄県内唯一の大学病院かつ特定機能病院として、高度で質の高い医療の提供に努めています。その役割を果たすために看護師は、高い臨床判断能力が求められます。看護部の理念である「専門的知識に基づいた看護実践を思いやりの心で提供する」を使命とし、「知識・技術・思いやりの心」の3つの輪のシンボルマークを胸に、日々進歩する医療に対応した専門性の高い看護実践を目指しています。
それに向け現任教育としては、重症化を防ぐための臨床判断研修をコース化し、自部署の症例検討を通して、アセスメントの言語化と臨床での実践につながるよう努めています。また、専門領域における臨床判断力向上を目的に、周産期領域では、助産師外来を立ち上げ助産師の役割発揮と自信につなげているところです。領域別院内Expert Nurse認定制度(創傷ケア、ストマケア、摂食嚥下ケア、感染管理、がん看護)へも注力し、現場での専門性発揮を推進しています。新病院では「つらさのスクリーニング」を患者自身が入力できるツールの導入や非接触バイタルセンサーによる睡眠状況把握の環境を整えました。これにより患者参画の促進と睡眠情報を看護ケアに活用していきたいと考えています。
新人教育体制では、教育担当副師長、新人教育サポーターを中心に、スタッフ全員が新人教育に参画できるようパートナーシップを基盤とした支援体制が定着してきました。そこで、集合研修での学びが現場の実践に活かせるよう、教える側の教育支援を強化し、より効果的なOJTを目指しています。2023年度より開始した院内留学研修では、他部署での経験をリフレクションする場を設けることを推進しました。これによりキャリアについて考える機会となったとの報告や、他部署のスタッフへ自部署が大切にしている看護を言語化し伝えることで、何気なく実施していたケアの意味を再認識する機会となり、看護師としてのやりがいにつながるなど、双方にとって良い成長の機会となっています。
目標管理においては、BSCを取り入れ、看護の可視化を図っています。退院後の療養生活の視点を加えた患者用パスの検討、つらさの緩和に向けた看護介入の充実、スキンテアケアの実践や摂食嚥下評価による早期介入など、各リンクナースの活躍によるケアの質向上を感じています。
新興感染症の波は収まっても、世界情勢の変化が著しいVUCA(予測が困難な状態)時代であることに変わりありません。そのような時代であっても、最善を考え、柔軟な考えで看護ケアを創造し、互いを信じ助け合い、行動し続けることで強くしなやかな看護部となると信じ、共に歩んでいきたいと思います。
数字で見る琉大看護部
- 内訳
-
- フルタイム…96%
- 育児短時間制度利用者数…4%
-
- 看護師数…94%
- 助産師数…6%
- 男性看護師
112名
- 年齢別
-
- 20代…40%
- 30代…32%
- 40代…16%
- 50代…11%
- 60代…1%
- 勤続年数
-
- 3年未満…26%
- 3~5年未満…9%
- 5~10年未満…21%
- 10~15年未満…18%
- 15年以上…26%
- 一人あたり平均年休取得日数
13.8日
- 一人あたり月平均超過勤務時間数
12.3時間
- 専門・認定看護師数
-
認定看護管理者 4人 専門看護師 がん看護 3人 急性・重症患者看護 1人 認定看護師 がん化学療法看護 3人 がん放射線療法看護 2人 緩和ケア 2人 糖尿病看護 1人 クリティカルケア 2人 認定看護師 がん化学療法看護 3人 がん放射線療法看護 2人 緩和ケア 2人 糖尿病看護 1人 クリティカルケア 2人 感染管理 5人 皮膚・排泄ケア 5人 慢性心不全看護 2人 摂食・嚥下障害看護 2人 認知症看護 2人 救急看護 1人 集中ケア 2人 新生児集中ケア 1人 認定看護師 計 13領域 30人 認定看護師 感染管理 5人 皮膚・排泄ケア 5人 慢性心不全看護 2人 摂食・嚥下障害看護 2人 認知症看護 2人 救急看護 1人 集中ケア 2人 新生児集中ケア 1人 認定看護師 計 13領域 30人 - 領域別資格取得者数
-
特定行為研修修了看護師 37人 糖尿病療養指導士 10人 呼吸療法認定士 20人 心臓リハビリテーション指導士 3人 HIVコーディネーター 2人 NST 専門療法士 4人 NST 専門療法士実地修練修了者 136人 第一種滅菌技師認定 1人 認定排泄ケア専門員 2人 造血幹細胞移植コーディネーター 1人 リンパ浮腫療法士 2人 自己血輸血看護師 2人 臨床輸血看護師 1人 消化器内視鏡技師 3人 ACLS・ICLS 21人 NCPR 14人 アドバンス助産師(レベルIII) 7人 人工心臓管理技術認定士 3人 透析技術認定士 2人 インターベンション
エキスパートナース1人