PNSによる新人教育体制
パートナーシップ・ナーシング・
システム< PNS >
パートナーシップ・ナーシング・システム(以下、PNS)は、安心・安全な看護の提供方式として福井大学医学部附属病院で開発され、当院でも2013年から全病棟で導入しています。
看護師が安全で質の高い看護を共に提供することを目的とし、2人の看護師が良きパートナーとして、対等な立場で、互いの特性を活かし、相互に補助し協力し合う看護提供方式です。
2人の看護師は、毎日の看護ケアをはじめ、委員会活動、病棟内の係りの仕事に至るまで、1年を通じたパートナーとして、その成果と責任を共有します。「責任」と「やりがい」を2人で分かち合う新たな看護方式で、さらに右図のように補完の4重構造をもってサポートする仕組みです。

-
ペアで本日の作戦会議 -
ベッドサイドでのケアと記録 -
リシャッフルによる業務調整
教育サポーター制
-
PNSにおける新人教育体制
- PNS体制をもとに新人の指導・教育にスタッフ全員で関わる。
- スタッフそれぞれが、新人教育サポーターと新人支援の役割を担う。
-
新人指導の方法
- 看護実践を見せて説明を行う
- 新人と一緒に実践する。
- 新人1人でさせてみてできている所、できていない所をポジティブに
フィードバックする。 - 達成度に応じ、同じ技術でも繰り返し指導する。
- 達成度を評価する。
- 新人の学習準備状況を把握し、臨床判断しながら大切にしている
看護を言語化し指導する。

*新人教育の要である新人教育サポーターは、新人教育サポーター研修や臨床での指導場面を評価してもらいながら、新人看護師と共に成長するために研鑚しています。
一日の流れ
変則二交代制(日勤・長日勤)
- 8:00
PNSペアで患者情報の共有、管理事項の申し送り、配薬、食事介助
- 9:00
バイタルサインの測定、内服の確認、環境整備、処置・ケアの実施、入院患者の案内
- 11:00
PNSペア間の業務調整
- 12:00
血糖測定、配薬、配膳・下膳、食事介助、口腔ケア
- 14:00
カンファレンス、記録
- 14:30
リシャッフル(夜勤に向けてのチーム再編成)、記録、手術・検査前オリエンテーション
- 16:00
日勤者勤務終了後(16:45まで)における長日勤者(21:00まで)との業務調整
- 16:45
日勤終了(8:00-16:45)
- 18:00
血糖測定、夕食配膳・下膳、配薬、内服の確認、イブニングケア
- 20:00
夜勤者へ引き継ぎ
- 21:00
長日勤終了(8:00-21:00)
変則二交代制(夜勤)
- 20:00
管理事項の申し送り、ウォーキングカンファレンス、バイタルサインの測定
- 21:00
就寝へのサポート、消灯
- 22:00
IN-OUTバランスチェック※1
- 0:00
輸液更新、IN-OUTバランスチェック※1
- 6:00
IN-OUTバランスチェック、モーニングケア、採血、血糖測定、体重測定、経管栄養準備、内服薬準備※1
- 7:30
配薬、食事配膳、食事介助
- 8:00
管理事項の申し送り、日勤者へ引き継ぎ
- 9:00
夜勤終了
※1 排泄の援助、病室ラウンド、安楽な体位調整、不眠や痛みなどへの対応、患者状態に応じた観察とケアの提供
年間スケジュール
